高床の家

室内の空間構成から生まれる屋根形

平面計画を進める際に、敷地の条件をきちんと数値化しておくことは最初の作業です。方位・道路幅員・建蔽率・容積率・道路斜線制限・北側斜線制限など法的制限以外に、南側の建物との距離と日陰の範囲・季節ごとの風向・緑地や歴史的建築物の有無なども大事な要素となります。何度も敷地周辺を歩いて場の持っている力を感じ取り、地域の特性を探ります。

今回の用地は東西に長く南側に2階建てのアパートが接し、北側に西側用地通路と道路、東側に公道と敷地より約3m高い線路敷跡地利用の歩道緑地があります。冬の日射確保の為に、家族が集まる居間食堂を地面から1.4m上げた高床としました。玄関・浴室・寝室は地面から通常の1階の高さとし、その上に子ども達の為の2階広間を設けました。中2階的な広間を経由して2階の子ども達ゾーンに行く、スキップフロアの構成で、当面の間、広間と2階子どもゾーンの間は壁を設けず繋がっています。

東西に長い空間を覆う屋根は、西側道路面を一番低く設定し、東側2階建て屋根までの間を、内部の利用用途に応じた節目ごとに分け、切り妻屋根をずらしていく設計にしました。さらに、一番高い2階部分の屋根の家に、風を抜くための越屋根を載せました。東側の歩道から家全体を眺めると、斜面に設けた登り釜の素屋根によく似ています。初めて見る人はきっと、オヤ! フフッ! と驚き、笑って行き過ぎるのではないかと想像します。楽しいことは大事な要素です。

毎年暮に、職方数人に交じって私も、この家での食事会に招かれます。打合せの時から数えると長い時間が経過し、3人の子ども達の成長する姿に触れるのも楽しみとなっています。

工事前の敷地周辺
南東側から見た建物全景
1階広間。壁は淡路中塗り土水捏ね仕上げ。
1階広間の食卓と書斎コーナー。
2階から見た広間。屋根形に応じた赤松太鼓張りの小屋梁2段組み
2階板の間。小屋組と野地現し
浴室。高野槇角風呂。黒御影石はり腰壁。サワラ板張り壁
広間から家庭菜園に降りる木製外階段

設計事例一覧

  • 古都の記憶の家

  • 越屋根の家

  • 谷津の家

  • 高床の家

  • サクラの下の家

  • 茶室のある家

  • 宝形屋根の家

  • 坪庭のある家

  • 吹き抜けの家

  • 里山の家

  • 黒塀の家

  • 通り庭の家