黒塀の家

記憶に残る素材と家形

建設用地に初めて案内される瞬間は、その場所がどんな可能性を持っているのか考える始まりであり、たいてい心躍るものです。首都圏では平均的な30坪という敷地ですが、南西の門地でやや平行四辺形という地型が、家形を決めてくれました。要求事項を吟味した結果、住宅開発地の中に位置するので採光条件から日常生活は2階へ、2階には洗濯物の干せる広いデッキ、1階の寝室や浴室と道路の間に格子壁の設置、南西敷地角にシンボルツリーと植栽、塀沿いに駐車場等の計画を提案しました。

最初の平面と外形スケッチがそのまま承認され、実施設計につなげることができた事例です。この家の特徴は、敷地に合わせた台形状の2階建ての建物周囲を、ゆるくカーブして設置した列柱です。製材所に残ったサワラ丸太の先端を太鼓に落とした4mの材をバーナーで炭化させ、コンクリート基礎にボルトで固定し、上部を曲げた鉄金で補強した構造です。風と明かりは通すが、視線と人や動物の侵入を防ぐ為に詰めて立てて繋ぎました。

住宅地の角にあり、炭化させた列柱の黒、外壁漆喰の白、真壁の構造材の素木などの建築と、ヤマボウシの緑が創り出す街の景観は、新鮮な驚きで受け止められたようです。15年過ぎて、一部改修の為に再び手を入れましたが、大きくなったシンボルツリーは、大事な街の景観要素として承認されています。

竣工時10数年後に炭化柱内側にパン工房を設けたので柱間の窓がある。
竣工当時の1階部屋南側デッキと列柱の内側。柱間から光と風が抜けていく。
竹(ボルト有り)釣り階段下の玄関
キッチンからみた2階広間と小上がり畳の間。南側の列柱上部が2階ベランダの手すり。
2階広間南側デッキと全開建具。1間幅の雨戸・網戸・硝子戸・障子を壁側に引き込む。
2階広間障子と小上がり畳の間の襖を閉めた状態。
1階浴室。高野槇風炉に入りながら外を感ずる為に列柱は目隠しになっている。
1階トイレ。壁は赤土塗り鏝跡残し仕上げ。

設計事例一覧

  • 古都の記憶の家

  • 越屋根の家

  • 谷津の家

  • 高床の家

  • サクラの下の家

  • 茶室のある家

  • 宝形屋根の家

  • 坪庭のある家

  • 吹き抜けの家

  • 里山の家

  • 黒塀の家

  • 通り庭の家