谷津の家

谷津田の景観を取り込む住まい

里山は、植物を栽培する場所である「ノラ」に対して、植物などの自然資源を採集する場所である「ヤマ」を示す言葉として使われます。雑木林や竹藪などの林、茅場や採草地なとの草地、ため池や谷津田(台地と低地をつなぐ小河川の谷沿いに造られた水田)、それらを結ぶ用水や水路、水田や畑など、多様な環境が、モザイク模様のように組み合わされています。

千葉県北部の下総台地は、平坦地と浸食によって生まれた谷津とで構成されますが、この家の建つ環境はまさに里山の中にあります。江川沿いに広がる谷津田を、斜面地の農家屋敷と雑木が取り囲む周辺は、とても静かで四季の変化が美しい土地です。建て主は、この地の一軒の農家の土地と建物を購入し、2011年から家づくりを始めました。

始め既存主屋の改修も検討しましたが断念し、屋根瓦のみ降ろして外構工事で利用しました。平坦地は200坪ほどあり、西側に谷津田を見下ろす方向に部屋を並べ、南・東・北側の斜面林からの日当たりを良くする為に高床としてあります。玄関土間から、浴室窓から、居間や寝室から、光と風と景色を感じながら生活しているそうです。

2016年からは、物置兼薪小屋を建てる工事が始まりました。古材の松梁を使い、焼き杉を張った小さな小屋が完成し、主屋に並んで山懐に納まっています。斜面地を削った農家宅地の上に建てので、谷津田沿いの下の道路から建物は見えません。駅からわずか10分の距離に有りながら、喧噪とは無縁の環境となっています。

成田空港で航空機の整備を仕事にしている建て主は、敷地を選び、家を職方とつくり、まわりの樹木を管理する暮らしを送っています。薪ストーブの薪を確保するために周辺の農家を訪ねれば、「帰りに野菜もってけ」と言われ、子どもを通しての付き合いも広がっているようです。いずれ、地域全員で管理する谷津田を担う一員になっていくはずです。

敷地入口道路と周辺に広がる里山風景
工事前の農家屋敷の既存建物群。奥の山まで敷地
地盤改良工事と基礎工事を終了した段階
建て方軸組全景。山間に差した一瞬はハイライト
荒壁塗り作業に参加する建て主
玄関までの壁脇軒下空間。土間は古瓦小端立て
玄関大戸。壁は土壁下地焼杉板張り。土間は洗い出し仕上げ。
玄関土間。薪ストーブで家全体を温める生活が続いている。
寝室の妻壁窓と複層ガラス嵌め殺し窓
キッチンから広間とデッキ・庭を見る。
広間東側窓と月見障子越に谷津の風景を見る。
浴室。十和田石張り浴槽。サワラ羽目板張り。窓越に林を見る。
第2期工事。物置小屋の軸組。松古材を小屋梁に使用。
物置小屋全景。焼杉板張り+吊り板戸
主屋全景。右側広間はGL+1.4mの高床
近隣風景。田植え作業直後の里山風景
近隣風景。庭で見つけたスミレ
近隣風景。山際に咲くコブシの花
近隣風景。お地蔵さまとハナミズキの実

設計事例一覧

  • 古都の記憶の家

  • 越屋根の家

  • 谷津の家

  • 高床の家

  • サクラの下の家

  • 茶室のある家

  • 宝形屋根の家

  • 坪庭のある家

  • 吹き抜けの家

  • 里山の家

  • 黒塀の家

  • 通り庭の家